「バス運転手になろう!」と思って様々なバス会社を比較検討し、「よし!この会社に応募しよう!」と決めた時、「履歴書って、サイズが色々あるし、手書きかパソコン、どちらで作成すればいいのだろう?」「どうしてもこの会社で働きたい! どうしたら、バス会社への印象が良くなる履歴書になるかな?」「履歴書以外にも必要な書類があるようだ。何を書けばいいのだろう?」と、ちょっとした「迷い」「疑問」が浮かんでくることはありませんか?
ここでは、バス運転手になりたい方を対象に、バス会社への応募準備のうち、「会社によっては提出を求められる書類」について、バス運転手専門の転職キャリアコーディネータ―が解説します。
その他必要書類
ほぼ必須の「履歴書」「運転記録証明書」「運転免許証のコピー」の他、会社によっては以下のような書類が必要になる場合があります。
入りたい会社の応募書類として記載されている場合は、こちらを参考にして下さい。
職務経歴書
これまで、自身がどのような業種・規模の会社でどのような業務を行い、経験を重ねてきたのかを伝える文書です。形式は決まっていませんが、一般的にはA4縦の用紙に横書きの場合が多いです。複数選考を受ける場合にコピーできるため、パソコンで作成すると便利です。
履歴書と同様に「職務経歴書」も販売されていますので、手書きの場合はこちらを利用すると良いでしょう。その場合はB4サイズでも、A3サイズでも構いません。
自己紹介書・自己PRシート
人となりを知るための文書です。特に形式や必須項目はありません。長所・短所や、趣味・特技、学生時代に所属していた部活・サークル、得意な科目を記載します。
健康診断書
選考中、又は内定後に健康診断(以下、健診)を受診するケースがほとんどですが、まれに応募書類に含まれています。
現在の職場や、ご自身で受診した最新の健康診断書を用意しましょう。有効な健診結果が1ヶ月以内、半年以内、1年以内等、会社により規定が異なりますので、事前に確認しましょう。
健康診断書が見つからない場合は、応募時にバス会社の人事担当者に相談しましょう。この場合、選考を受けることを決めた後に近所の病院・クリニックで受診・発行された診断書を準備した上で応募するか、バス会社指定の病院・クリニックで受診するかのいずれかになることが多いようです。
SDカード
ごくまれに応募書類に含まれている場合があります。運転記録証明書の証明日以前に1年以上無事故無違反の場合に発行されるカードです。
その他注意事項
その他応募時の注意事項について、ご紹介します。
・履歴書や職務経歴書が、バス会社指定の場合があります。
どらなびの求人ページにPDFがアップロードされている場合は、そちらをダウンロード・出力して記入・提出する必要があります。内容は、一般的な履歴書・職務経歴書とあまり変わらないようです。
・応募~選考~内定までに要する日数は、バス会社により異なりますが、おおむね以下の通りです(目安です)。
●路線バス:1~1.5ヶ月
●高速バス・観光バス・送迎バス:10日~2週間程度
また、あらかじめ選考スケジュールが設定されている場合もあります。どらなび内の募集要項には、ページ下部の「応募・選考について」の「選考プロセス」に記載がありますので、事前に確認しておきましょう。
応募準備について、4回にわたって解説してきました。バス会社への応募準備に関する疑問は解消できたでしょうか。ぜひ、本シリーズを見直して、希望のバス会社に応募してみて下さい。