「自分には、どんなバスの運転手が向いているのか?」「運転手採用中のバス会社は、どうやって探すのか?」「バス会社のどんな条件を比較して、自分に合った会社を選ぶのか?」等、様々な疑問がわいてくるのではないでしょうか。
本ページでは、バス運転手専門の転職キャリアコーディネーターが教える、自分に合ったバス会社探しのポイントの一つ、「免許」について解説します。
“免許”について
バス運転手として仕事をするには、大型二種免許が必要です。
現在大型二種免許をお持ちでない方は、①ご自身で取得する、②バス会社の養成制度を活用して取得する、のいずれかの方法で取得するようにしましょう。
1ご自身で取得する
取得するためにはさまざまな条件があります。
年齢:満21歳以上で、普通免許、準中型免許、大型免許、大型特殊免許のいずれかを取得していて、その運転経歴が通算して3年以上の方。
視力:両眼で0.8以上、かつ、1眼で、それぞれ0.5以上であること。
その他、色彩識別能力、深視力、聴力、運動能力の測定があります。
条件の詳細
- 色彩識別能力:赤色、青色及び黄色の識別ができること。
- 深視力:三桿法の奥行知覚検査器により、2.5メートルの距離で3回検査し、その平均誤差が2センチメートル以下であること。
- 聴力:両耳の聴力(補聴器により補われた聴力を含む)が10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること。
※聴力条件に不安のある方は事前に運転免許センターへお問い合わせ下さい。 - 運動能力:
1:自動車等の運転に支障を及ぼす恐れのある四肢又は体幹の障害がないこと。
2:自動車等の運転に支障を及ぼす恐れのある四肢又は体幹の障害があるが、その者の身体の状態に応じた補助手段を講ずることにより自動車等の運転に支障を及ぼす恐れが無いと認められるものであること。 - 運動能力に不安のある方は事前に運転免許センターへお問い合わせ下さい。
免許の取得方法としては、教習所等への通学、合宿、一発試験があります。一発試験は費用や日数が少なく済みますが、合格率が大変低く何度も受験することになり、かえって費用や日数がかかってしまう可能性があります。その為、教習所等を利用するのが一般的です。
教習所等で学ぶ場合、お持ちの免許の種類によって、取得に要する日数や費用が異なります。所持している免許による日数や費用の違いを比較しました。
所持免許による時限数や費用の目安
所持免許 | 大型一種免許 | 普通免許(MT車) |
---|---|---|
学科所要時間 | 19時限~ | 19時限~ |
技能所要時間 | 18時限~ | 34時限~ |
合宿 | 7日~ | 16日~ |
通学(週2日2時限ずつの場合) | 約1ヶ月半~ | 約2ヶ月~ |
費用 | 約40万円 | 約60万円 |
- 教習の時限数や日数は、最短のものです。
- 普通二種など、「二種免許」をお持ちの方は、学科教習は免除になります。
- 費用はいずれも、教習所の地域やシーズン、合宿の場合は部屋の種類等により変動します。
教習所等を卒業後、試験場にて学科試験を受験・合格することで、大型二種免許を取得できます。
2バス会社の養成制度を活用して取得する場合
バス会社負担で免許を取得できる「養成制度」があるバス会社がお勧めです。どらなびでは、養成制度があるバス会社を検索することも可能です。
現在大型二種免許をお持ちではない方は、ぜひご自身に合った方法をご検討下さい。
次回は、気になる「勤務時間とシフト」「給与・賞与・昇給」についてご紹介します。