「バス運転手になろう!」そう思った時、「自分には、どんなバスの運転手が向いているのか?」「運転手採用中のバス会社は、どうやって探すのか?」「バス会社のどんな条件を比較して、自分に合った会社を選ぶのか?」等、様々な疑問がわいてくるのではないでしょうか。
そこで本ページでは、バス運転手専門の転職キャリアコーディネーターが教える、自分に合ったバス会社探しのポイントとして、「乗りたいバス(形態)」「勤務地」についてご紹介します。
“乗りたいバス(形態)”を選ぶ
一口にバス運転手と言っても、働き方ややりがいは様々です。働き方、運転できる車両、やりがい等自分の志向を明確にし、当てはまる会社を探してみましょう。「路線バス」「高速バス」「観光バス」「送迎バス」それぞれの運転手の仕事の特徴をご紹介します。バス会社様への取材ページもぜひご参考にご覧下さい。
“勤務地”を選ぶ
バス会社を選ぶポイントの2つ目は「勤務地」です。バス運転手の場合、本社と営業所が離れていることもあります。どらなびでは、都道府県検索の他、キーワード検索に地名を入力することでも検索が可能です。募集要項を見る際には、実際に自分が働く場所がどこにあるのか、確認しておきましょう。
また、「新天地で働きたい」という場合には、寮・社宅制度や転居補助金制度等があり自己負担を軽減できる会社も一部ありますが、一度人事担当者にご相談してみると良いでしょう。
- 営業所が駅から離れている場合は、どのように通勤するのですか?
-
キャリアコーディネーターの回答
マイカー通勤の場合が多いようです。
車をお持ちの方は、マイカー通勤が良いでしょう。ただし、募集要項に「マイカー通勤:可」の旨が記載されていない会社では、公共交通機関による通勤を推奨している場合がある為、事前に確認しておきましょう。車をお持ちでない方は、通勤方法について一度人事担当者にご相談してみると良いでしょう。また、最近では、営業所の近くに転居される方も増加傾向にあります。
次回は、バス運転手として働くために必須の「大型二種免許」について、「自身で取得する場合」「バス会社の養成制度を活用する場合」の2通りで解説します。