安定も挑戦も叶えるなら!滋賀県最大手、西武グループの近江鉄道

近江鉄道
1 会社概要・バス運転手紹介
2 バス運転手の1日に密着!
3 入社してよかった!現役バス運転手に聞く近江鉄道の魅力

会社概要・バス運転手紹介

会社概要

近江鉄道グループは、西武グループの一員として、滋賀県で電車、バス、不動産、観光・レジャーなどの総合生活事業を展開する一大グループ企業です。その中でバス事業を担うのが、近江鉄道と湖国バスです。

舞浜

近江鉄道グループは、1896年(明治29年)に鉄道会社として創立し、1930年(昭和5年)に一般乗合旅客自動車運送事業(路線バス)を開始、1950年(昭和25年)に一般貸切旅客自動車運送事業(観光バス)を開始しています。
バス事業だけでもおよそ100年の歴史を持つ伝統的企業でありながら、日々新しい取り組みにもチャレンジする挑戦的な社風も持ち合わせています。運転手の皆さんが日々良い環境で働けるよう、今まで以上に働きやすい環境づくりを目指しています。

近江鉄道で活躍する運転手さんを紹介

私は元々近江鉄道で運転手として働いていましたが、一度製造業に転職をした後、近江鉄道に再就職をしました。もう一度、近江鉄道で頑張りたいという気持ちが高まったことと、同僚に誘われたこともきっかけになりジョブリターンしました。ネームバリューのある大手企業なので、家族も喜んで背中を押してくれました。現在は、自身の希望である路線バス乗務を担当しています。一度に多くのお客様を運ぶことができる仕事は、通勤・通学などの日常生活を支えている実感があり、日々やりがいを感じています。

元々、営業職や教職に就いていたのでバス運転手は未経験でしたが、幼い頃から利用していたバス会社だったので、迷わず入社を決めました。バス運転手は運転を専門とする職業ですが、お客様と接する接客業ならではのやりがいがあります。以前に大きな地震があった際に、道路が大渋滞になってしまい、到着が予定より2時間も遅れてしまいました。道路状況が原因とは言え、乗客の方にご迷惑をおかけしてしまったにも関わらず、到着した駅で1人のお客様から、温かいコーヒーと一緒に「ありがとう。またよろしく。」というお言葉を頂いたことがあります。人の温かみに直接触れられることが、私にとっての大きなやりがいです。

大学を卒業して就職活動をしながら、何かの役に立てばと思い、大型二種免許を取得しました。そのタイミングでたまたま知り合いのバス運転手さんに紹介され、バス運転手になりました。昔から好きだった「運転」を活かせる仕事だったので、今の仕事に誇りを持っています。社内ではまだまだ若手なので、希望して様々な車両の運転に挑戦しています。その分、勉強することや覚えることも多いですが、お世話好きの優しい先輩が多いので、大抵のことは聞いたら気軽に教えてくれるフレンドリーな会社です。頼りになる先輩に助けてもらいながら、自身のキャリアを高めていきたいと思っています。

バス運転手の1日に密着

路線バス運転手の1日

  • 出勤

    出勤後、まずは運転する車両の点検を行います。複数の項目を1つ1つ丁寧にチェックしていくことから、その日の安全な運行は始まります。
    点検項目は決まっているので、未経験の方も安心してください。

  • 出庫時点呼

    車両点検結果を報告!担当勤務、アルコールチェック、健康状態等も確認します。
    また毎日必ず注意事項等の指示を受け、安全運行の心構えを持って乗務に臨みます。

  • 出庫・乗務(1回目)

    いよいよ出発!お客様を乗せて安全運行!

  • 帰庫・休憩

    同僚とご飯を食べながら談笑したり、次の乗務まで個室の仮眠室などで自由に過ごしています。前職も年齢も様々な運転手が大勢いるので、休憩室は特に賑わっています。未経験の方もすぐに馴染みやすいアットホームな社風です。

  • 出庫・乗務(2回目)

    この日2回目の乗務は、コミュニティバスの運行です。走るルートをよく確認し、定時通りの停留所への到着を心がけます。

  • 帰庫・車両清掃

    運行終了後、営業所に戻ります。給油、お忘れ物の確認、お客様に快適にご利用頂くために、車両清掃を行います。また現在は感染症対策のため、換気や座席の消毒も行っています。

  • 終業時点呼

    運行管理者に運行状況、忘れ物の状況、アルコールチェック、健康状態等の報告を行い、その日の業務は終了!1日お疲れ様でした!

入社してよかった!現役バス運転手に聞く近江鉄道の魅力

生まれ育った滋賀県に密着していて、転勤なく働ける

滋賀県

近江鉄道グループは、近江鉄道と湖国バスを合わせて、滋賀県内に5つの営業所を保有しています。県内各地に営業所があるので、通勤のしやすさも魅力の1つと言えます。それぞれの営業所を拠点として、県内で最多となる300台以上のバスを保有しています。また、県内地域コミュニティバスのちょこっとバス(東近江市)、まめバス(草津市)、草津・栗東・守山くるっとバス(草津市)、くりちゃんバス(栗東市)も受託運行しています。
2022年の7月1日には、観光バスを専業とする京都営業所の営業を開始しました。今後も事業拡大を予定しているので、バス運転手採用に力を入れています。入社後に配属される営業所は、お住まいのエリアを考慮するので、自宅から無理のない範囲で通えることはもちろん、営業所間の異動もほとんどありません。

経験を積み、全国でも珍しい連節バスの運転に挑戦できる

近江鉄道グループが扱う
バス車両の一部をご紹介します!

  • 路線バス

    路線バス

    滋賀県のほぼ全域をカバーして運行します

  • コミュニティバス(まめバス)

    コミュニティバス(まめバス)

    草津市の地域コミュニティバスです

  • 観光バス

    観光バス

    修学旅行や遠足、観光のための移動を支えます

  • 送迎バス

    送迎バス

    養護学校などの生徒を乗せて学校までの送り迎えをします

  • 連節バス「JOINT LINER」

    連節バス「JOINT LINER」

    大学や主要駅などに向けて、通勤・通学のピーク時に、大勢の乗客を一度に輸送できます。

バスのサイズ

  • コミュニティバス

    コミュニティバスは、「ポンチョ」という全長7mに満たない小型のバスです。小さなフォルムと「まめバス」、「くりちゃんバス」といった愛称で、地域のお客様に親しみを持って利用して頂いています。「バス」と言われてイメージする大型車両と比べて小回りが利きやすく、またAT車両なので、未経験の方でもすぐに運転に慣れることができます。

  • 路線バス

    路線バスの車体の全長は約10.5mで、滋賀県民の誰もが一度は目にしたことがある慣れ親しまれているバスです。在籍している運転手の中にも、「幼い頃から利用していて、このバスの運転席に座ることに憧れていた」という方もいます。

  • 連節バス

    全国的にもまだまだ珍しい連節バス。最大の特徴は、2台のバスがくっついたような車体で、一度の輸送量の高さが注目を集めています。車体の全長は18mもあるため、運転するには一般的なバスよりも高い運転技術が必要とされます。「いつかは連節バスを運転したい!」と連節バス乗務を目標にする運転手も沢山います。

未経験でも安心の徹底した研修制度

1

大型二種免許の取得(2週間~3週間)

大型二種免許をお持ちでない方は、養成制度を利用して免許の取得からスタートします。入社後、指定自動車教習所での合宿で、大型二種免許を取得します。免許取得にかかる費用は、全額会社負担です。

2

本社および彦根営業所での研修(1ヵ月~1ヵ月半程度)

運行に関する基本的知識や接遇マナーを習得します。並行して専門の教習スタッフによる、運転技術研修を受けていただきます。

3

横乗り研修(1ヵ月~1ヵ月半程度)

配属先の営業所で、指導運転手による横乗り研修を受講します。実際の路線を走行しながら、停留所の位置や運行ルートをマスターします。リスク予測や注意すべきポイントはもちろん、状況に応じた車内アナウンス、営業所との連携等についても理解を深めます。

4

単独乗務!(入社から単独乗務まで約3ヵ月程度)

成長次第で様々なキャリアに進める

進路

経験によって配属先が異なる場合がありますが、未経験の方の場合、入社後まずは滋賀県内の各営業所が管轄する、路線バス・コミュニティバスの運転を担当します。そこで経験を積み乗務に慣れてきたら、観光バスや連節バスへステップアップし、兼任で乗務することができます。さらに運転スキルが身につけば連節バスの乗務も可能です。また社内試験に合格したり、資格を取得したりすれば、指導運転手や助役(運行管理者)としても活躍することができるなど、豊富なキャリアパスが用意されています。運転しやすい小型バスからゆっくり慣れていきたい方、様々なバスの乗務にいち早く挑戦したい方、個々のペースに応じて挑戦できます。幅広いキャリアを積めること、選択肢が沢山あることも近江鉄道グループならではの魅力です。

男女ともに充実した営業所の設備

リニューアルしたばかりの大津営業所! 綺麗で設備が充実していると好評です!

  • リニューアルしたばかりの新社屋。1階に執務スペース・点呼場・食堂・休憩室を備え、2階にロッカー室、仮眠室、会議室などを備えています。

  • リラックスできる畳が敷かれた休憩室。扉を挟んだ隣には食堂があり、中休みの際などには憩いの場として利用されています。

  • 休憩室には、マッサージチェアも設置されています。乗務中は運転席に座りっぱなしなので、疲れをしっかり癒やしてから次の乗務に臨みます。

  • 営業所内には、従業員のお子様が描いてくれたバスの絵が飾られています。そこで働く方はもちろん、ご家族も大切にする会社です。

  • 扉を閉められる個室型の仮眠室です。中休みの時間に、プライバシーを保ってゆっくりと過ごすことができます。

  • 出退勤の際に、制服に着替えます。1人1台のロッカーが割り当てられているので、気兼ねなく利用することができます。

  • 会議室では、定期的に研修なども行います。

  • 女性用の休憩室・ロッカー室・シャワー室・仮眠室を完備しています。また全ての設備が施錠されたドアの奥に集合しているので、女性だけが入室できるよう配慮されており、安心して利用することができます。

西武グループならではの手厚い待遇

まずは何といっても正社員採用という事。入社時は契約社員というバス会社が多い中、経験を問わず入社時から正社員として採用しています。
また、近江鉄道グループならではの手厚い福利厚生も必見です!ご家族も嬉しい西武グループの特典も受けられます。

ご家族にも嬉しい
西武グループの特典あり!

  • ●西武グループ社員カード 約250ヵ所で料金割引・ポイント付与など特典有
     (西武系列のホテルや飲食店、サービスエリアレストラン等)
  • ●西武グループ各種保険団体優待割引
     (生命保険、自動車保険)
  • ●契約保養所
  • ●特別料金設定宿泊施設(関東~沖縄)

西武グループ社員カードやグループ各種保険団体優待割引、保養所や宿泊施設など、生活サービスをお得に利用できる、従業員のご家族にとっても嬉しい特典があります。近江鉄道は、有給休暇を取得しやすい風土があるので、オフシーズンに連休を取得し、ご家族で西武グループの宿泊施設を利用する運転手もいます。

一部規定はありますが、これから入社される方には祝金として10万円が支給されます。また滋賀県外にお住まいで、入社に伴い転居が必要な方は、住宅手当もしくは借上社宅のいずれかの制度を利用できます。近江鉄道で新しい生活をスタートする方を応援する制度で、多くの方のご入社を歓迎しています。

これから入社される方に
嬉しい制度あり!

  • ●入社祝金(10万円)
     ※規程あり

滋賀県外にお住まいで、入社に伴い転居が必要な方

【選べる住宅補助制度!】
  • ●住宅手当(4万5000円/月 ※最大8年間支給)
  • ●借上社宅
皆様のご応募をお待ちしています!