バス好きの皆様へバス関連ニュースのご紹介!
3月30日 ベストカーWebより「御役御免となって引退したバス……その第二の人生(車生)が多彩すぎる!!」
https://bestcarweb.jp/feature/column/615607
「人を乗せて運ぶ」本来の役割を終えたバス車両。廃車になったらそのまま解体・リサイクルされるのが定番かもしれないが、原型を留めた状態での“転職”も可能らしい。どんな用途が考えられるだろうか。
(1)静態保存車として展示される
本来の役割の部分=移動手段の所だけ除かれた以外は、現役時代から姿形をほぼ変えずに残されているものが「保存車」にあたる。
保存車には、外観のみ元のままで置き物として眺めて楽しむ静態保存車と、外観のほかエンジンをかけて動かす又は走らせることもできる動態保存車の2種類がある。
さらに、新車当時から整備を重ねて状態を維持してきたものと、廃車になり長い年月が経ってからレストアしたものとに分けられる。
個人、企業、バス事業者に至るまで、保存車のオーナーは多岐にわたり、非公開、博物館展示、公園常設など保存方法も様々だ。
(2)アート作品・遊具・学習教材として活躍
保存車が「○○年式△△社製□□型です」のような説明を添えて、バス車両自体を見せることが目的になっているのに対し、「バス」という存在感は必要ながら、他の用途に主眼を置いている元・バス車両もある。
廃車になったバスを素材にしたアート作品をはじめ、運転席に座って操作体験ができるようにした主に子供向けの学習教材、車体をシミュレーターに接続した遊具などが、この項目に当てはまる。
アート作品を除けば限りなく保存車に近いが、見せて楽しませる他に学びと遊びの要素を加えるための改造が施されている点で、ちょっと方向性が異なっている。
※一部抜粋
バスの”転職”は面白い表現ですね!多彩な転職先があり、読んでいて楽しい記事でした。
ぜひご一読してみてはいかがでしょうか。
取り上げた記事についてご興味のある方はこちらからご覧下さい!
▼御役御免となって引退したバス……その第二の人生(車生)が多彩すぎる!!
https://bestcarweb.jp/feature/column/615607#google_vignette
☆バス運転手求人情報☆