【TOKYO MXより】路線バスで荷物を運搬 奥多摩町で「貨客混載」の実証実験

バス好きの皆様へバス関連ニュースのご紹介をします!

2月17日 TOKYO MXより「路線バスで荷物を運搬 奥多摩町で「貨客混載」の実証実験」

https://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.html?date=1qqd74ee1s1ql2c5f

 

 奥多摩町で路線バスを使った荷物の配送サービスの実証実験が始まりました。ネット販売などで配達される荷物が増える一方で人手不足にも悩む物流業界の救世主となるでしょうか。

配送スタッフが軽トラックから台車に荷物を積み替え、向かった先は“荷物を受け取る人の元”ではなく、奥多摩町にある古里駅のバス停です。

東京都は2月1日から奥多摩町で路線バスを利用して宅配便の荷物を運ぶ実証実験を行っています。人口が減少していく地域でも今後も安定して荷物が届けられるようにと、より効率的な運送手段として考えられたのが「路線バス」でした。

乗客と共に荷物も積んだバスは古里駅からおよそ6キロ離れた奥多摩駅まで運んだ後、14キロ離れた奥多摩湖のある留浦(とずら)と、およそ9キロ離れた鍾乳洞がある東日原に分かれます。荷物をまとめて路線バスで運ぶことで、スタッフが荷物を取りに配送センターまで往復する必要がなくなります。このため、留浦まで運ぶ場合、スタッフは1日の移動距離が最大40キロ分短くなるということです。東京都・物流調査担当課長の新妻基晴さんは「路線バスをうまく使ってやれるようなことをどんどん展開できれば、いろいろな事業者からもしかしたら声が上がってくるかもしれない。実験ではなく、社会実装という意味で進めていければ」と話しています。

奥多摩エリアの「貨客混載」の実証実験は2月21日まで行われます。

※引用

路線バスの新たな活用方法ですね。従来通り「人」を運ぶだけでなく、「物」も運ぶという路線バスの新たな可能性を感じられるニュースでした。今後どのような展開がされていくのか目が離せません。

取り上げた記事についてご興味のある方はこちらからご覧下さい!

▼路線バスで荷物を運搬 奥多摩町で「貨客混載」の実証実験

https://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.html?date=1qqd74ee1s1ql2c5f

☆バス運転手求人情報☆

東京都バス運転手求人特集はこちら(バス運転手専門求人サイト どらなび)

路線バス運転手の求人情報はこちら(バス運転手専門求人サイト どらなび)