【くるまのニュースより】なぜバスの座席は「青」が多い? ネット検索は「青色」ばかり… 利用者に配慮された車内ルールとは

バス好きの皆様にバス関連ニュースをご紹介します!

12月26日 くるまのニュース「なぜバスの座席は「青」が多い? ネット検索は「青色」ばかり… 利用者に配慮された車内ルールとは」

https://kuruma-news.jp/post/594688

 

路線バスの座席に青色が多い理由は?

 路線バスは人々の生活を大きく支える交通手段のひとつといっても過言ではありません。

 そうしたなかで、車内の座席は青色のものを見かけることが多くあります。なぜ路線バスの座席は青色が多いのでしょうか。

 日本バス協会が2021年度に公表した「日本のバス事業」によると、2021年度のバス年間利用者数は45億3300万人となっています。

 そんな多くの人が利用する路線バスの車内といえば、椅子が並び天井からはつり革がぶら下がっています。また、走行中に捕まるポールなどには降車ボタンが備わっています。

 では、ここで路線バスの車内を思い浮かべてください。そうすうと多くの人が青い座席が印象に残るかもしれません。

 実際にGoogleで「路線バス 車内」と検索するとそのほとんどが青い座席の写真が出てきますが、なぜ路線バスの座席に青色が採用されるのでしょうか。

国土交通省の担当者は…(続きはこちら)

※一部抜粋

これは気になりますね。続きを読んだ私の感想は「そういうことか!」でした。特に最後の「座席に柄が入っている理由」はインテリアを選ぶときに参考にしようと思います。

知っていると、バスを利用した際に少し楽しくなりそうです。ぜひご覧ください。

取り上げた記事についてご興味のある方はこちらからご覧下さい!

▼なぜバスの座席は「青」が多い? ネット検索は「青色」ばかり… 利用者に配慮された車内ルールとは

https://kuruma-news.jp/post/594688

 

☆バス運転手求人情報☆
路線バス運転手の求人情報はこちら(バス運転手専門求人サイト どらなび)

 

【どらなびニュース年末年始休業のお知らせ】

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社では、2022年12月28日(水)〜2023年1月3日(火)までの期間、
年末年始休業とさせて頂きます。
次回の更新は1月4日(水)とさせて頂きます。
本年は誠にありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。