運転手が感じる観光バスの魅力は何だと思われますか。
今回のインタビューは、日の丸自動車興業が運行している観光バス運転手の小沢さん(58歳)にご協力頂きました。
小沢さんは自営業を経て、日の丸自動車興業に入社。以来観光バスの運転手として24年間というキャリアを誇るベテラン運転手です。
どのようなところに魅力を感じて観光バスの運転手になったのですか。
当時、自宅近所を走っていた日の丸自動車興業の赤いバスが印象的でこのバスを運転したい!と強く思い、まず大型二種免許を取得。それから日の丸自動車興業を受験し入社しました。
日々違う場所を走るので飽きずに、春は花景色を、夏は海岸線を、秋は紅葉を、冬は雪景色の中を楽しんで走ることができます。
入社した後、どんな時にやりがいを感じますか。
自分の運転するバスの中で、お客様が談笑されたり、盛り上がっていらっしゃる時に、私自身も楽しくなります。また、日の丸自動車興業でしか経験することのできない、野球やサッカーなどの優勝パレードや国際的なスポーツ大会の凱旋パレードを2階建てバス『スカイバス』で運行する時は、この仕事に最高級の誇りを感じますね。
ベテラン運転手の小沢さんですが、今後の目標や夢はありますか。
現在在籍している最年少運転手は24歳。シャトルバスから観光バスにステップアップする、これからの日の丸自動車興業を支えてくれる意欲のある若い人材を育てていきたいです。
当社は社内の育成制度も整っております。運転技術はもちろん、お客様に楽しく安全な旅行を提供することが重要です。そのためのコミュニケーション能力や運行以外の柔軟な対応のできる人材を育成していきたいです。

『QUEEN MERRY』(1977年〜1990年代まで活躍)。

2階はフルオープンとなっており開放感を味わえる。
「腕より心」をモットーにした人材採用

◆移転!新築!東京営業所◆
日の丸自動車興業は2017年4月、板橋営業所から足立区の東京営業所に移転しました。
まだ新築の匂いのする営業所には、運転手さんの手間が省ける嬉しい施設がたくさんあります。ピカピカの新営業所の魅力と新たに導入された養成制度と正社員採用について観光バス運転手の小沢さんと総務部人事課課長の橋本さんにお話をお聞きしました。

観光バスやシャトルバス、スカイバス、スカイダックなど勢揃い!その光景は圧巻です。
【大型二種取得、養成制度】開始!
バスの運転手に興味がある、でも大型二種免許を取りに行く時間的・金銭的余裕が無い方のためにこの制度を設けました。免許取得費用は、全額当社が負担します。当社指定の自動車学校で免許取得後、正社員として入社となります。勤続3年で取得費用の返済は免除されます。日の丸自動車興業は運転手養成に尽力していきたいと考えております。
また、当社は運転手の勤務形態にも考慮しています。気持ちよく働くためのシフトを設けています。特に行楽シーズンは観光バス運転手の腕の見せどころ。
シーズンに外れると連休も取りやすくなり、旅行や趣味の時間などリフレッシュする時間もしっかり取って頂けます。
新設された東京営業所には靴を脱いで入るお手洗いや仮眠室があります。お花や絵が飾られ、洗練された中にも居心地の良さが魅力です。
車庫に戻ると給油所と洗車場が並んで設置されており、社外で立ち寄る手間がありません。
車内清掃は清掃専門業者が行うので、車内車外合わせて約2時間かかる清掃時間が1時間近く短縮されます。
また、整備士が常駐しているので、車体について気にかかることや不安なことも、すぐに整備のプロに相談ができ、確認してもらえるため、運転に集中して頂ける環境があります。

きれいで使いやすいつくりです。


TVなどでも取り上げられる人気抜群のバスです。
観光バスの運転手を目指したい方へ向けてメッセージを頂きました。
観光バスはまず観光が好きであることが重要な資質です。自分が楽しみを知っているからこそ、お客様にも楽しんで頂けます。入社後はまずシャトルバス(丸の内や日本橋等のエリアを走る巡回バス)→スカイバス→観光バスにステップアップ出来ます。慣れるまでは先輩も同乗するので、観光バス運転手に憧れているという未経験の方も安心です。水陸両用バス『スカイダック』の運転については、船舶免許が必要となります。今までの運転実績等を考慮しながらの社内の選抜となりますが船舶免許を取得することもできます(取得に対しての費用は当社負担)。
意欲のある日の丸自動車興業の次世代を支えてくれる人と働けることを楽しみに待っています。
出勤〜出発まで
-
01
営業所に出社する小沢さん。まずはタイムカードを記録します。ちなみに、出勤日は1ヵ月前に発表される為、プライベートの予定が立てやすいのも魅力です。
-
02
次に、アルコールチェックを行います。
その後、営業所の入口に置かれている勤務表をチェックし、自分の乗務するバスとダイヤを確認。 -
03
自分の乗務するバスを確認し、免許証を提示しながら、点呼を行います。
-
04
出発前にバスの周りを点検します。まずはタイヤ周りを確認。
-
05
続いて、エンジンルームでベルトの緩みやオイルの残量などをチェックします。
-
06
営業所内にある社是。
出発前に確認し、気を引き締めます。 -
07
座席やシートベルトのチェックをします。
これで問題が無ければ、お客様の出発地点へ向かいます。 -
08
いよいよ出発!
安全に気を付けていってらっしゃい!