
4つの仕事がある、バス運転手。
やりがいや誇りを持てる仕事、バス運転手。その理由は、お客様からの「ありがとう!」の一言や、これからの日本に欠かせない交通インフラを支える誇り、大好きな大型車両を運転できる…など、さまざまです。そんなバス運転手の仕事も、大きく4つに分けることができます。
それでは、「路線バス」「高速バス」「観光バス」「送迎バス」それぞれのバス運転手の仕事の特徴をご紹介します。「どらなび」だからできた、バス会社様への訪問取材ページもございます。ぜひ、バス運転手への仕事選びに活用して、あなたにぴったりのバスの仕事を見つけてください。
路線バス
地域・高齢化社会への貢献
いわゆる街を走る路線バス。バス停からバス停を走る、または、決められたルートを走り、日々の交通を支えるバス運転手。日本では、これからの高齢化社会などを見据えて、路線バスのますますの充実が求められています。
こんな人におすすめ!
地域や高齢化社会に貢献したい人向き。
- 路線バスの特徴
- なんといっても社会貢献への“やりがい”。電鉄系など安定的な会社が多く、比較的待遇や福利厚生が充実傾向。
- 責任ある仕事のため、重圧を感じることも。拘束時間は長いこともあるが、(シフトによる)ハンドル時間は8時間以内なので安心です。
- ※上記は、あくまでも「どらなび」の指標です。バス会社によって異なりますので、予めご了承ください。
高速バス
都市と都市を結ぶ交通
都市と都市を結ぶ高速バス。主に高速道路を走行します。飛行機・新幹線・列車などと比べると運賃が比較的安価なので、安定した利用者が多く、これからも求められる交通手段。様々なサービスや車両開発で発展しています。
こんな人におすすめ!
オンとオフの区別をしつつ、しっかり稼ぎたい人向き。
- 高速バスの特徴
- 「しっかり働いて、しっかり休む」生活にメリハリを持てる。走った分に比例して収入が決まるのでモチベーションアップに。
- 長距離運転や夜間走行など、どうしても体力が必要です。年齢とともに業務が厳しくなることも。その場合は、運行管理者、整備士への途もあります。
- ※上記は、あくまでも「どらなび」の指標です。バス会社によって異なりますので、予めご了承ください。
観光バス
日本の観光産業の要
人々の娯楽を支える観光バス。修学旅行や遠足、観光の移動手段となる、いわゆる観光バスと、ある特定のエリアを循環する循環シャトルバスの仕事があります。近年は、観光立国へ向けて、外国人観光者の需要が伸びています。
こんな人におすすめ!
人に感謝される、やりがい重視の人向き。
観光産業(旅行)が好きな人向き。
- 観光バスの特徴
- お客様を乗せて、いろいろな所に行ける。また、お客様の楽しい思い出作りの一役を担うことができる。
- お客様の都合での勤務になる事もあり、休みや早朝出勤など時間が乱れがち。年間で繁忙期と閑散期の業務量に差があります。
- ※上記は、あくまでも「どらなび」の指標です。バス会社によって異なりますので、予めご了承ください。
送迎バス
人々の日常の移動を支える
人々の生活に寄り添う送迎バス。企業、病院、介護施設、養護施設送迎からスクール、幼稚園、スイミングスクール送迎など、欠くことができないバスの仕事です。また、イベント送迎などの仕事もあります。
こんな人におすすめ!
人の役に立ちたい人向き。
安定した規則正しい生活を求める人向き。
- 送迎バスの特徴
- お客様の移動支援をする“やりがい”。比較的時間が決まっているため、規則正しい生活。休みも取得しやすい。
- 他のバスの仕事より働く時間が短くなる。そのため、収入面が抑えられる傾向に。雇用形態もさまざまな会社が多い。
- ※上記は、あくまでも「どらなび」の指標です。バス会社によって異なりますので、予めご了承ください。
いろいろ見てみても、「自分に合ったバス運転手がわからない」「選んだバス運転手の仕事で良いんだろうか?」など不安をお持ちの方もいらっしゃると思います。
そんな方へ「どらなび」ではバス会社紹介サービスを行っております。バス運転手専門だからこその情報やネットワーク、コンサルティング力を持ったキャリアコーディネーターが、バス運転手への就職をご支援いたします。